「目の下のちりめんジワが消えた」と思っても、またすぐにできてしまいます。
目の周りの皮膚は薄くデリケート。そのため、目の下のちりめんジワが一度消えたと思っても、油断するとすぐにできてしまいます。
目元は顔の中でもとりわけ目立つ部分。少しでも早く消してしまいたいものですね。
そのためには、まだ浅いちりめんジワが深くなる前に、するべきことがあるのです。
Contents
目もとにシワができやすい原因は

目の周りはデリケートな部分であるというのに、私たちは知らず知らずのうちに刺激を与え、シワをできやすくしているのです。
涙
泣いた時は涙で目元を濡らすだけでも乾燥するのですが、涙をタオルやハンカチで拭うのは更に目の周りに刺激を与えてしまいます。
花粉症の時期には涙が出るだけでなく、かゆくて思い切り目を擦っている方を見かけることもあります。
アイメイク
アイシャドウにアイライン、マスカラというように、お化粧する時は目元に一番手間をかけるという方も多いと思います。
さらにお化粧を念入りにすればそれだけ落とすにも手間がかかるのですから、クレンジングや洗顔の際にはついつい負担をかけてしまうでしょう。
コンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズは外すのに、目尻を抑えながら外側に引っ張ります。
私も何年もハードコンタクトレンズを使っていますので、毎日はずすために目元に余分な力をかけてしまっています。
ただし、乾燥や疲れによって目に負担をかけるのは、ハードであってもソフトであっても同じことなのです。
眼精疲労
コンタクトレンズをつかっていなくても、パソコンやスマートフォンを長時間見たり、細かい字などを無理して見たりすると、目が疲れます。
目の周りの皮膚は薄いからというだけでなく、目の疲れによって血行不良になり皮膚が乾燥してしまうのです。
私たちはこのようにして、毎日デリケートな目元にダメージを与えています。
そうでなくても目の周りの皮膚は薄いのですから、真っ先に目の下にちりめんジワができてもおかしくないのです。
目の下のちりめんジワが消えた!そうなるためにするべきこと
1.保湿を十分に行い乾燥を防ぐ
目の下にちりめんジワができたと思っていたのに、顔を洗った後や入浴後に鏡を見ると消えた!と思うことはないでしょうか。
ちりめんジワは皮膚の一番外側である表皮の表面部分にあたる角質層にできるシワです。
目の下にできたちりめんジワは目立つのでまだシワの深さが浅いうちに気がつき、濡らしただけで消えたと思えるかもしれません。
目の下にちりめんジワができたら常にお肌をしっとりさせておくことが必要です。
私は肌が乾燥していると感じるときは、必ずコットンパックをします。
水でぬらしたコットンを軽く絞ってから化粧水をたっぷり含ませ、顔にのせるだけの簡単なパック。
パックを外した後は目の下のちりめんジワが消えたと実感できるので、乾燥がひどい時はお出かけ前に目元だけをパックします。
すると、化粧ののりも良く、外出先でちりめんジワが深くなるのを防げるのです。
また、目の下にちりめんジワには目元専用のアイクリームや美容液を必ず使います。
テクスチャーがあまり柔らかすぎると、目元ギリギリにつけた時に目の中に入ってしまうこともあるので注意が必要です。
私はアイクリームはこれまでいろいろと試してきましたが、年齢と共に一層乾燥しやすくなり、効果とテクスチャーの両面でより重厚なものを求めてしまいます。
私の最近のお気に入りは、ポーラの『リンクルショット』。
日本で初めてシワを改善する薬用化粧品として承認を得た医薬部外品美容液。
角質層にとどまらず、真皮に存在する成分にも働きかけるという優れものです。
目元だけでなく、あらゆるシワが気になるところに使うことができ、ほうれい線への効果も期待できるのです。
とても濃厚なクリームで、つかい始めて2か月ほどですが、目の下のまだ浅いちりめんジワは消えたような。
使い続ければ、深くなってしまったシワも消えた!と実感できると楽しみにしています。
ところで、夕方になると目の下のちりめんジワにファンデーションがめり込んでしまうことはないでしょうか。
そんな時のために私はいつもポーチの中に、メイクの上からつけられるオイル美容液を忍ばせています。
メイク直しの時に、目の下のちりめんジワに美容オイルを指先でなじませて、上からファンデーション軽くつけると、まるでちりめんジワが消えたように見えるのです。
オイル美容液は1本持っているといろいろ使えて重宝するので、おススメです。
2.目の周りの血行を良くする
目が疲れると、血行が悪くなるので目の周りの皮膚が乾燥します。
目が疲れないように気をつけ、疲れを和らげる工夫が必要です。
目の周りには多くのツボがあると言われていますので、疲れ目に効果のあるツボを刺激しましょう。
目が疲れているとついつい強く抑えてしまいがち。優しく押さえるだけでも、目の疲れ解消や血行促進の効果は十分です。
アイクリームを容器から取り出すのに使うスパチュラが、マッサージできるように工夫されているものがあります。
このようなツールをつかえば、スキンケアのついでに簡単にマッサージできて良いですね。
また、温湿布は目の疲れを和らげ、血行を良くするのに効果的。
私は保湿効果の高いエッセンシャルオイルを1滴お湯に垂らしてタオルを絞り、それを疲れた目元にのせています。
疲れ目解消や保湿と同時に香りで気分も癒されるのです。
目元はデリケートな部分ですので、エッセンシャルオイルの原液が皮膚に触れないように注意が必要です。
濃い目に出したカモミールティーをコットンにふくませて、アイパックしてもいいでしょう。
ドラッグストアでは使い捨てホットアイマスクが売られていますので、オフィスでお仕事の合間に使うのに便利です。
目の疲れを解消することで、目の下のちりめんジワが消えたとなればこんなに嬉しいことはないでしょう。
最後に
目の下のちりめんジワや目尻の深いシワを気にしていると、大学生の息子にこんなことを言われたのです。
「それだけ生きてきた証なんだから、誇りに思うべきだね!」
確かにそうなのです。
目の下のちりめんジワは、笑ったときにできるシワなのですから…。
それでも、やっぱりシワはあるよりない方が嬉しいですね。
こちらの記事もご覧ください。

河本裕美子
『スタイルアップして見える着こなしがわかる』骨格診断と、『美しく、健康的に見える色がわかる』 パーソナルカラー診断をベースに一人一人の本来の魅力を引き出し、外見力アップをプロデュース。
コーディネートの提案だけでなく、自分で似合う服が判別でき、組み合わせることができるようになるまでセンスを育てるコンサルティングを行っている。
好印象を与えるファッションを軸として、ほどよくトレンドを取り入れるアドバイスが人気となり、もっと輝きたいと願う女性からの申し込みが後を絶たない。
イメージコンサルティングの詳細はこちら

最新記事 by 河本裕美子 (全て見る)
- あなたの顔は大丈夫?たるみ毛穴を改善するエイジングケアの新常識 - 2019年2月21日
- 頬の肉を引き上げる!ほうれい線を薄くして見た目年齢ー5歳を叶える方法 - 2019年1月27日
- 顔の「たるみ」を上げる!おすすめ美顔器4選 - 2019年1月23日