ほうれい線やフェイスラインのたるみが気になって、ベロ回しを日課にしている方もいるのではないでしょうか。
ベロ回しは顔の筋肉を鍛えるトレーニング。筋肉が痛いと感じることもあるかもしれません。
筋肉のトレーニングをする時に痛いのは効いてる証拠と言われるものですが、あまりに痛いとこのままベロ回しを続けて良いのか不安になることもあるのでは。
ベロ回しが筋肉にどのように影響するのかを知っていれば、安心してベロ回しを続けられるのではないでしょうか。
Contents
顔の筋肉が衰えると老け顔に

顔の表情は20種類以上もある筋肉の動きによって作られると言われています。外国人に比べて表情が乏しい日本人は顔の筋肉を動かすことが少ないのです。
顔の筋肉であっても動かさなければ衰えます。それに年齢を重ねれば衰えるのは身体の筋肉と同じことなのです。
顔の筋肉が衰えると頬や口の周りに脂肪がつきやすくなります。その上ついた脂肪の重みに耐えられなくなるため、ほうれい線やフェイスラインのたるみとなって一気に見た目の年齢を上げてしまいます。
ある時、自分の顔が四角くなっていることに驚いた、なんてことはないでしょうか。それはフェイスラインのたるみや余分な脂肪がついたせいかもしれません。
それでは顔の主な筋肉について具体的に見ていきましょう。
- 口輪筋
- 小頬骨筋
- 大頬骨筋
- 頬筋
- 笑筋
口元がたるんで口角が下ったり、頬がたるんでほうれい線が目立ったりというように、この5つの筋肉が衰えると顔の印象が大きく変わってしまいます。口輪筋は口の周りをぐるっと一周し、他の4つの筋肉とつながる重要な筋肉です。小頬骨筋と大頬骨筋は口輪筋から目元へ、頬筋と笑筋は耳の方へと伸びている筋肉です。
- 顎舌骨筋
舌を支えている顎舌骨筋が衰えると二重あごになりやすいと言われています。
- 咬筋
いわゆるエラと言われる部分の筋肉が咬筋。咬筋が衰えるとエラに余分な脂肪がついて顔が大きく見えてしまいます。
ベロ回しで顔の筋肉トレーニング
通常、左右20回ずつが1セットのベロ回し。最初は疲れて20回なんてできないことも。
ですが多少は痛いと感じながらも続けているうちに、数日で20回でもできるようになるのです。
腹筋運動で徐々に回数を増やせるのと同じことですね。
ベロ回しで筋肉が痛いのは口の周りや頬、それに舌の付け根やえらの部分など、普段あまり使うことのない筋肉が鍛えられている証拠。
筋肉が鍛えられれば頬や口元が引きあがり、ほうれい線も目立たなくなるのです。
それだけでなく顎の余分な脂肪も引き締まってシャープなフェイスラインも手に入れられます。
ちなみにエラが張って顔が四角いことが悩みという方もいるのではないでしょうか。
「顔が四角いのは生まれつき」と骨格だけのせいにしていませんか?
エラが張るのは筋肉・脂肪・骨格が影響しているのです。
咬筋がコリで硬くなっているのもエラが張る原因のひとつ。
ベロ回しは筋肉を鍛えるだけでなく、マッサージとなって硬くなった筋肉を柔らかくする効果もあるのです。
余分な脂肪をスッキリさせるだけでなく、咬筋のコリをほぐして柔らかくすることがベロ回しに小顔効果があると言われる理由のようですね。
ベロ回しで筋肉が痛いのが続くときは注意が必要
ベロ回しの最中に筋肉が痛いのはしっかり効いている証拠です。ベロ回しをした後はフェイスラインや首筋などをさすってマッサージすると良いでしょう。
ところが痛いと感じるのが続いて、口を開けるのもままらないほどになる方もいるようなのです。
身体を鍛える筋肉トレーニングに筋肉痛は付き物ですが、筋肉痛は筋肉がダメージを受けて炎症を起こしている証拠。
筋肉痛がある時は先ずは筋肉を回復させることが先決と言われています。
ベロ回しで筋肉が痛いのが続く時は筋肉痛になっているかもしれません。筋肉が痛いのが改善するまでベロ回しは休んだ方が賢明ですね。
筋肉痛を早く治すには痛いところを冷やし、痛いと感じなくなったら温めると良いでしょう。
顎関節症の疑いも
ベロ回しは噛み合わせのズレや顎やその周りの筋肉のゆがみを改善する効果があるため、顎関節症のトレーニングとしてすすめている歯科医院もあるのです。
ところがベロ回しを急にやりすぎることで顎に違和感を感じてしまうこともあります。
筋肉が痛いだけであれば数日すれば痛みは治まるでしょう。痛みが続くようであれば専門科を受診した方が良いかもしれません。
顎に違和感がある方はこちらの記事も参考にしてください。
⇒ベロ回しのやりすぎで逆効果にならないように顎関節症にご注意を!
最後に
私はこれまで顔の筋肉トレーニングには『フェイシャルフィットネスPAO』を使っていましたが、ベロ回しを始めてからはすっかり出番が少なくなりました。
ベロ回しは道具をいっさい使わずにいつでもどこでも簡単にできるのが最大のメリットです。
最初は痛いと感じても徐々に慣れて回数を増やしていけば、一層ベロ回しの効果を実感できるのです。
ただし痛いのが続いたり、あまりに痛みが強い場合はムリせずいったん中止した方が良いでしょう。
こちらの記事もご覧ください。

河本裕美子
『スタイルアップして見える着こなしがわかる』骨格診断と、『美しく、健康的に見える色がわかる』 パーソナルカラー診断をベースに一人一人の本来の魅力を引き出し、外見力アップをプロデュース。
コーディネートの提案だけでなく、自分で似合う服が判別でき、組み合わせることができるようになるまでセンスを育てるコンサルティングを行っている。
好印象を与えるファッションを軸として、ほどよくトレンドを取り入れるアドバイスが人気となり、もっと輝きたいと願う女性からの申し込みが後を絶たない。
イメージコンサルティングの詳細はこちら

最新記事 by 河本裕美子 (全て見る)
- あなたの顔は大丈夫?たるみ毛穴を改善するエイジングケアの新常識 - 2019年2月21日
- 頬の肉を引き上げる!ほうれい線を薄くして見た目年齢ー5歳を叶える方法 - 2019年1月27日
- 顔の「たるみ」を上げる!おすすめ美顔器4選 - 2019年1月23日