ベロ回しで「頭が痛い」と感じることはないでしょうか。
ベロ回しには頭痛を予防する効果があると言われていますが、口コミを見るとベロ回しで後頭部に痛みを感じる方が案外多いようです。
そこで今回は、病気以外で起こる頭痛の原因や症状について調べ、ベロ回しとの関係を探りたい思います。
Contents
頭が痛い原因と症状には3つのタイプがある

日本人には原因不明の頭痛に悩む方が多いと言われていますが、病気以外で起こる頭痛は原因と症状によって3つのタイプに分けられています。
片頭痛
特に女性に多いのが片頭痛。こめかみ部分や後頭部など痛いところに個人差があり、ズキンズキンと脈を打つような激しい痛みで日常生活もままならないことも。
片頭痛は頭の中の血管が何かしらの原因で拡がり、周囲の神経を圧迫することで起こります。
片頭痛が起きている時は痛い箇所を温めたり、マッサージなどで刺激を与えるのは逆効果。
血管が拡がるのは「セロトニン」という神経伝達物質が、疲れやストレス、ホルモンバランスの乱れなどによって異常に分泌されることが原因の一つ。
セロトニンが増えると血管が一旦収縮。その後セロトニンが分解されると今度は急に血管が拡がるため、炎症が起こって頭が痛いと感じるのです。
セロトニンを異常に増やさないためには疲れやストレスを溜めないことが大切です。
また、ポリフェノールに血管を拡げる作用があるので、片頭痛のある方は赤ワインやチョコレート、チーズ、柑橘類などのポリフェノールを多く含む食品の摂りすぎには注意した方が良さそうですね。
緊張性頭痛
後頭部を中心に締めつけられるように頭が痛い緊張性頭痛。
首筋にかけて痛む場合もあり、首や肩のコリ、それにめまいや倦怠感を伴うことも。
長時間のデスクワークや下向き姿勢、また合わない枕で寝ているなど、不自然な姿勢が続くと身体的ストレスがかかり、首筋から肩にかけて筋肉が収縮して頭痛を引き起こします。
身体が冷えて頭が痛いのも筋肉の収縮によるものだとか。
心配事や不安などの精神的ストレスは筋肉は緊張させ、頭が痛いのを誘発します。
いずれのストレスによっても頭、首、肩の筋肉が緊張して血流が悪くなり、老廃物が溜まります。それが神経を刺激して頭が痛いと感じるようです。
私は頭が痛いと感じることは滅多にありませんが、あるとしたらこのタイプ。
マッサージやストレッチで筋肉をほぐしたり、入浴やホットタオルなどで血行を促すと良いですよ。
群発頭痛
病気が原因でない頭痛の中で最も激しく頭が痛いのが群発頭痛と言われています。
目の奥がえぐられるような耐えがたい痛みが一定の期間に集中して起こります。
原因はまだはっきりとは解明されていないものの、目の裏側の血管が拡がって炎症を起こすことで頭が痛いと考えられています。
群発頭痛は頭が痛いのが1~2カ月続いたかと思えば期間が過ぎるとすっかり治まり、また半年から数年後に頭が痛い期間に入るというようなサイクルで起こります。
頭が痛い期間はアルコールやたばこは控え、専門の病院を受診した方が良いでしょう。
噛み合わせのズレや顎関節症が原因で頭が痛いこともある
噛み合わせのズレや顎関節症の症状には頭が痛いことも。頭や肩、首だけでなく、顎の筋肉が緊張して血流が悪くなることで起こる緊張性頭痛です。
普段から頭が痛いという方は噛み合わせのズレや顎関節症の可能性を疑ってみる必要があるかもしれません。
顎関節症について気になる方はベロ回しのやりすぎで逆効果にならないように顎関節症にご注意を!をご覧ください。
ベロ回しで頭が痛いのは血流が良くなっているから!?
頭痛について理解を深めたところで、ベロ回しで頭が痛い原因を考えてみたいと思います。
ベロ回しをすると舌の付け根や口の中の全体、首筋などいたるところが痛くなりますが、それは筋肉が鍛えられている証拠です。
身体を筋トレして鍛えると血管が太くなると同じように、ベロ回しでムキムキに血管が太くなるわけでないにしても血行が良くなることは確か。
血行が良くなることで様々な効果をもたらすベロ回しですが、一時的に血管が拡がることで神経を圧迫し、頭が痛いと感じることもあるのではないでしょうか。
もともと片頭痛がある方は、ベロ回しでさらに血管が拡がり頭痛を招いてしまうのかもしれません。
ベロ回しをすると筋肉が緊張して頭が痛い!?
肩コリでマッサージを受けた翌日に、揉み返しで肩コリが悪化して頭まで痛くなったという経験はないでしょうか。
揉み返しで頭痛がする原因はいくつかあるようですが、マッサージが強すぎたり、体勢が不自然だったりすると変に力が入り、逆に筋肉が緊張してしまうことでもあるようです。
ベロ回しに慣れていなかったり、やりすぎたりすると、揉み返しと同じように筋肉が緊張して、頭が痛い状態になるのでは。
矛盾しているようですが、実はベロ回しには首や肩のコリ、頭痛を予防する効果もあるのです。
ベロ回しは筋肉のコリがほぐれる程度が丁度よく、それ以上やりすぎると頭痛を招いてしまうようです。
最後に
ベロ回しで頭が痛い原因について、私なりに考えてみましたが共感できることはありましたでしょうか。
効果を100%引き出すためには、自分のコンディションと相談しながらベロ回しを行いましょう。
こちらの記事もご覧ください。

河本裕美子
『スタイルアップして見える着こなしがわかる』骨格診断と、『美しく、健康的に見える色がわかる』 パーソナルカラー診断をベースに一人一人の本来の魅力を引き出し、外見力アップをプロデュース。
コーディネートの提案だけでなく、自分で似合う服が判別でき、組み合わせることができるようになるまでセンスを育てるコンサルティングを行っている。
好印象を与えるファッションを軸として、ほどよくトレンドを取り入れるアドバイスが人気となり、もっと輝きたいと願う女性からの申し込みが後を絶たない。
イメージコンサルティングの詳細はこちら

最新記事 by 河本裕美子 (全て見る)
- あなたの顔は大丈夫?たるみ毛穴を改善するエイジングケアの新常識 - 2019年2月21日
- 頬の肉を引き上げる!ほうれい線を薄くして見た目年齢ー5歳を叶える方法 - 2019年1月27日
- 顔の「たるみ」を上げる!おすすめ美顔器4選 - 2019年1月23日