年齢を重ねると、次第に現れてくる目の下のふくらみ。
一度、目の下のふくらみが気になりだすと、日に日に目立つように感じてしまうものです。
実は、気になる目の下のふくらみを悪化させる原因のひとつは目の疲れ。
目が疲れている時というのは、目の周りの血流が悪い状態です。
目の下のふくらみを悪化させないためには、目の周りの血流を良くすることが大切なのです。
Contents
目の下にふくらみをつくる眼窩脂肪
こんにちは。
外見力アップをプロデュースするイメージコンサルタントの河本 裕美子です。
まずは目の下のふくらみの正体についてみていきましょう。
実は、ふくらみは眼窩脂肪(がんかしぼう)と呼ばれる目の周りについている脂肪だったのです。
年齢を重ねると眼球を支えている靭帯が衰え、眼球の位置が下にさがってしまうため、眼球の下にある眼窩脂肪が眼球の重みで圧迫されて前方に飛び出てきます。
この飛び出た眼窩脂肪が目の下にふくらみをつくってしまうのです。
画像引用:聖心美容クリニック
眼輪筋の衰えは目の下のふくらみを悪化させる
目の下のふくらみがあるだけで、なんとなく疲れて見えたり、老けた印象になってしまったり。
その上、眼輪筋という目の周りの筋肉まで衰えてしまうと、眼窩脂肪の飛び出しを抑えることができず、目の下のふくらみはさらにひどくなってしまいます。
いずれ、目の下のたるみへと進行してしまうのです。
眼輪筋を鍛えて目の下のふくらみを改善
目の下のふくらみを改善するために必要なことは、眼輪筋を鍛えること。
眼輪筋を鍛えると、飛び出ようとする眼窩脂肪を押さえて、目の下のふくらみを防ぐことができます。
さらに、その内側にある眼窩脂肪の燃焼をさせられるのです。
眼輪筋を鍛える方法は、「眼窩脂肪を燃焼させよ!目の下のたるみを自力で治す方法」でご紹介しています。
ぜひ、ご参考ください。
目の疲れが眼輪筋の衰えを早めている
眼輪筋が衰えるのは加齢だけが原因ではありません。
パソコンやスマートフォンを長時間使うなど、目を酷使することで眼輪筋はさらに衰えてしまいます。
ずっと同じところを見ていることで眼輪筋が緊張し、目の周りの血液の流れが悪くなるため、不要な老廃物が溜まり、必要な酸素や栄養素を補給できなくなるのです。
遅くまでパソコンを使った翌朝に、いつもより目の下のふくらみが目立つと感じることはないでしょうか。
「ただむくんでいるだけ」と思っても、確実に眼輪筋は衰えて、目の下のふくらみを悪化させているのです。
マッサージで硬くなった眼輪筋をほぐす!?
若々しく美しい表情をキープするには、眼輪筋だけでなく、頬や口元の筋肉も鍛えなければなりません。
効果的に筋肉を鍛えるためには、マッサージで硬くなった筋肉をほぐすことが大切と言われています。
けれども、目の周りは顔の中で最も皮膚が薄く、デリケートな部分。
過度なマッサージで逆に目の下のたるみにつながってしまう心配があります。
目の周りのマッサージは筋肉をほぐすというよりも、肌の上を優しくなぞり、血液の流れを促しましょう。
マッサージで目の周りの血流を促す!
それでは、さっそくオススメの目元マッサージをご紹介します。
マッサージをするときは、たっぷりのクリームやオイルを使って滑りを良くし、乾燥させないことが鉄則。
- 中指で目尻から目の下を通って目頭まで、そのまま眉の下を目尻ヘ向かってやさしくなぞります。また眉間まで戻って1周半指を滑らせます。
- 中指と薬指で額の中央を押さえて圧をかけ、次にこめかみも同様に。
- こめかみから耳の前を通って首元へ流します。
- ①~③を2回繰り返します。
ツボ押しで簡単マッサージ
東洋医学では、体に不調をきたすとツボに気や悪いものが集まりやすいと言われています。
ツボを押して刺激を与えることで気の流れを整え、老廃物の排出を促します。
さらに、ツボ押しマッサージは血流を促すためにも効果的。
皮膚の摩擦の心配が少なく、いつでも簡単にできるので、行いやすいでしょう。
私は、スキンケアの最後のアイクリームをなじませるときに、目元マッサージやツボ押しマッサージをしています。
承泣(しょうきゅう)
瞳の中央からまっすぐ下に降りた、骨の縁のところが承泣のツボ。
血流が良くなり目の下のたるみやむくみ、クマの改善に効果的です。
疲れ目にも即効性があると言われるこのツボを、私も目の使い過ぎで疲れを感じた時は押さえるようにしています。
小指の腹で気持ちが良いと感じる力加減で、左右のツボを5秒押さえて離すを3回繰り返しましょう。
球後(きゅうご)
承泣と目尻の間のちょうど真ん中、目の下の骨の縁を触れて少しくぼんだところが球後のツボ。
目の周りの血液やリンパの流れを促すことでハリを与え、シワやたるみを改善します。
目が疲れてピントが合わなくなった時にもこのツボを押すと良いでしょう。
特にデリケートな目尻は、やはり小指の腹で左右のツボを優しく5秒押して離すを3回くり返しましょう。
太陽(たいよう)
目尻の少し外側のこめかみ辺り、骨が少しくぼんだところが太陽のツボ。
目の周りや側頭部の血流を促し目元全体のむくみを改善。
疲れ目や頭痛にも効果があります。
中指の腹を使って、左右のツボを気持ちが良いと感じる力加減で5秒押して離すを3回くり返しましょう。
画像引用元:http://www.tarumi-navi.info
頭皮マッサージで眼輪筋のコリをほぐす
目の下のふくらみを改善するには、眼輪筋を鍛え、マッサージで目の周りの血流を良くすることが必要です。
さらに、頭皮と耳もマッサージでほぐしてあげると、それらの効果は一層高まります。
特に、頭と顔は繋がっていますので、頭皮をマッサージすると眼輪筋の緊張がほぐれ、目の周りの血流がよくなります。
額中央の髪の生え際から頭頂部までのラインは、血液やリンパのツボがあります。
このラインに沿って、人差し指と中指で円を描くようにぐるぐるとマッサージしていきます。
指が頭皮を滑らないように、しっかりと頭皮のツボに押し付けることがポイント。
目頭や黒目の延長線上を髪の生え際から後頭部に向って、親指から小指まで使って頭を包み込むようにマッサージしていきます。
同じように、耳の後ろから頭頂部に向って押し上げるようにマッサージしていき、側頭筋を揉みほぐしましょう。

リンパマッサージで目元スッキリ
耳の後ろの骨の部分に、「耳介後(じかいこう)」というリンパ節があります。
耳をマッサージすることでリンパの流れが良くなり、眼輪筋の緊張で溜まった老廃物の流れを促します。
マッサージのやり方は、親指と人差し指で左右の耳たぶをつまんで引っ張り、気持ちが良いと感じるところでキープ。
同じように、耳の真ん中や耳の上部をつまんで引っ張ります。
続いて、耳の真ん中をつまんで前後に5回ずつ回します。
リンパマッサージは、毎日のスキンケアの前に行うと効果的。
スキンケアの最後には、耳の後ろから首筋を通って鎖骨まで、さするようにマッサージしてリンパを流しましょう。
最後に
目の周りは、エイジングサインが表れやすい部分。
目の下のふくらみだけでなく、目元のシワやシミなど、あれこれ気になりますね。
目の周りの血流を良くすることは、どの悩みに対してもとても重要なこと。
若々しい目元を取り戻すためにするべきことは、「マッサージで目の周りの血流を促して、眼輪筋を鍛える!」
日々の地道な努力は、決して裏切ることはないのです。
こちらの記事もご参考ください。

河本裕美子
『スタイルアップして見える着こなしがわかる』骨格診断と、『美しく、健康的に見える色がわかる』 パーソナルカラー診断をベースに一人一人の本来の魅力を引き出し、外見力アップをプロデュース。
コーディネートの提案だけでなく、自分で似合う服が判別でき、組み合わせることができるようになるまでセンスを育てるコンサルティングを行っている。
好印象を与えるファッションを軸として、ほどよくトレンドを取り入れるアドバイスが人気となり、もっと輝きたいと願う女性からの申し込みが後を絶たない。
イメージコンサルティングの詳細はこちら

最新記事 by 河本裕美子 (全て見る)
- あなたの顔は大丈夫?たるみ毛穴を改善するエイジングケアの新常識 - 2019年2月21日
- 頬の肉を引き上げる!ほうれい線を薄くして見た目年齢ー5歳を叶える方法 - 2019年1月27日
- 顔の「たるみ」を上げる!おすすめ美顔器4選 - 2019年1月23日