ストレス社会と言われる現代は、他人からはわからなくても、誰もが少なからずのストレスを抱えています。
何かに対して嫌だと感じたり、心配事を考えていたりすると、ついつい眉間にしわを寄せてしまうのではないでしょうか。
女性はその眉間のしわが一層ストレスになり、自分自身を負のスパイラルへと陥らせてしまう可能性もあるのです。
そんなことにならないためには、ストレスと上手に向き合うことが大切です。
今回は、眉間にしわを作らないためのストレスとの向き合い方をご紹介します。
Contents
ストレスを感じると眉間にしわが寄る
まずは、どんなストレスを感じているときに眉間にしわを寄せてしまうのか、を考えてみましょう。
ストレスとひと言に言っても、精神的・肉体的・知能的の3つのストレスがあります。
精神的ストレス
人間関係に悩んだり、何か不満に感じることがある場合は精神的にストレスを感じてしまいます。
そのことについて考えたり、悲しみや、不平・不満を話したりしているときは、たいてい眉間にしわが寄っているものです。
肉体的ストレス
痛い、重い、寒い、暑い(熱い)など、肉体的にストレスを感じる場合もついつい眉間にしわを寄せてしまいがちです。
また、目が見えにくい、眩しいというときにも眉間にしわを寄せてしまいがち。
視力に合った眼鏡やコンタクトレンズを作ることが大切です。
近視の方だけでなく、手元が見えにくいと感じたら、無理せず老眼鏡をつくりましょう。
そこを頑張っても、眉間にしわが寄っては元も子もありません。
また、日差しの強い季節は眉間のしわを予防する意味でもサングラスは欠かせませんね。
知能的ストレス
難しい本を読んで理解でいるときや、覚えなければならないことを覚えられなかったり、または思い出さなければならないことを思い出せなかったり、知能的に困難だと思うことはたくさんあります。
私は難しいと感じているときは、たいてい眉間にしわを寄せているように思います。
ストレスには良いものもある
ストレスがあると、眉間にしわを寄せてしまいがちですが、それは悪いストレスときだけではないのです。
例えば、ジムで眉間にしわを寄せながら、トレーニングしている方もいます。
きついトレーニングに達成感を感じながらしているのかもしれません。
味覚で「苦い」「熱い」「辛い」といった刺激(ストレス)の多い食べ物を、眉間にしわが寄せながら自分から食べている方もいるはずです。
そういう私も、辛い食べ物が大好きですし、筋肉痛も嫌いではありません。
そのうえ、私はこれまでの人生で、あえて刺激(ストレス)のある道を選択したこともあるように思います。
成し遂げるのに困難なことをしているときはストレスに感じても、終わってなくなるとつまらないと感じてしまいます。
ストレスによっては、やる気であったり、勇気であったり、あるいは喜びや楽しみであったりをそのときに与えてくれる良いストレスもあるのです。
そんな良いストレスも、向き合っているときは眉間にしわが寄ってしまうかもしれませんが、そのときの表情は悪いストレスのときとは明らかに違うはずです。
眉間のしわが引き起こす負のスパイラル
眉と眉の間のすぐ上は、ヨガの考え方では第6チャクラと呼ばれ、第三の目がある場所と言われています。
この第6チャクラのバランスがとれていると、直感力や先を見通す力が高まります。
反対に、バランスを崩すと、ネガティブな自己イメージにとらわれたり、マイナス思考に陥ったりすると考えられています。
眉間にしわが刻まれているのは、まさしくバランスが崩れている状態。
一方、人相学でも眉間にしわがあると、「人生がうまくいっていない」「悩みがある」といった悪相と診断されるそうです。
このようなヨガや人相学の考え方に頼らないにしても、女性は眉間にしわがあるだけで、見た目の年齢が上がり、不幸そうに見えてしまうものです。
ストレスの多い生活で、ふと自分の顔を鏡に移したときに、眉間に深いしわが刻まれていたら、追い打ちをかけるように一層落ち込んでしまうことでしょう。
「眉間のしわが気になって、人と話をするのも嫌」というように、負のスパイラルに陥ってしまうかもしれません。
それだけでなく、いつも眉間にしわを寄せていると、近くにいる人までも不幸な気持ちにしてしまう場合もあるのです。
実際、私もなにか心配事があるときは、ついつい眉間にしわを寄せて考え込むこともあり、そんなときは、近くにいる家族にまで暗い気分がうつってしまうこともあるのです。
眉間にしわを作らないためのストレスとの向き合い方
ストレスは誰しもがあるものですので、眉間にしわをつくらないためにはストレスと上手に向き合うことが大切です。
普段、私が実践しているストレスとの向き合い方をご紹介します。
瞑想で心を健康に
最近では、世界のジネスリーダーやハリウッドセレブといった成功を成し遂げている人々からも瞑想は注目されています。
なぜなら、瞑想することで心が整理され、常に健康な心を持ち続けることができるからです。
そのうえ、自分にとって本当に大切なことが整理され、人生のより深い目的に心を向けることができるのです。
瞑想は、音楽を聞いたり、スマートフォンを見たりすることを一切やめ、ただ何も考えずにぼーっとするだけの時間。
自分の呼吸だけに意識を向け、鼻から吸って、できるだけ細く長く鼻から息を吐き出すことに3分間だけ集中します。
慣れないうちは、今あるストレスのことや、やらなければならないこと、考えなければならないことなどで頭の中がぐるぐると動いてしまうかもしれません。
しかしながら、ザワザワした気持ちは自然と落ち着き、とてもリラックスした状態になります。
瞑想をきちんと行えた後は、いつもぎゅっと眉間にしわを寄せている方も、とても柔らかな表情になっているはずです。
夜、ベッドに入る前の習慣にすると、睡眠の質も変わってくるに違いありません。
ヨガのすすめ
私は、ヨガで瞑想に出会いました。
週に1~2回通うヨガスタジオは富士山の溶岩でできたプレートが敷かれ、遠赤外線効果で身体を温めながらヨガのレッスンを受けられます。
レッスンが始まる20~30分ほど前にスタジオに入り、溶岩プレートの上に横たわりながら瞑想を行います。
途中眠ってしまうこともありますが、それはリラックス状態に入っていることの証。
ヨガのレッスンでは、ただただ自分の呼吸と姿勢にだけ意識を集中させます。
雑念があると、しっかりポーズをとることができなかったり、呼吸も短くなってしまいます。
もちろん体幹を鍛えるポーズのときはかなりキツイので、眉間にしわを寄せてしまっているかもしれません。
それでも最後は、究極のリラクゼーションのポーズでリセット。
まるで頭からバケツ一杯の水をかぶったように汗でびっしょり濡れ、心地よい疲れでホニョホニョな顔になっているに違いありません。
スタジオに行かなくても夜寝る前と朝起きた時の家ヨガが習慣になり、今ではしないではいられないくらいです。
『Wellness To Go 』というアプリでは、自宅にいながらフリーで素敵なヨガレッスンを受けられます。
時間別、部位別、症状別にヨガ動画が分かれているのでとても使いやすくてオススメです。
ヨガで体が鍛えられたり癒されたりするのはもちろんですが、心も癒され、そして鍛えられるでしょう。
ストレスにはストレス(刺激)を
ストレスでいつも眉間にしわを寄せた暗い表情でいる方は、ときには良い刺激(ストレス)を与えることも必要です。
友人や家族とスポーツで汗を流すのも良いけれど、一人でストイックにジョギングや筋肉トレーニングをして、顔をしかめるくらいに自分を追い込んではみてはいかがでしょうか。
その後は、達成感に満ちて、驚くくらいに穏やかな表情になっているはずです。
あるいは、感動で泣けるストーリーの映画を見るのもいいでしょう。
思いきり眉間にしわを寄せて泣いたって、見終わった後は不思議なくらいに気持ちや表情がスッキリしているはずです。
ほかにも、キーンと冷えたビールに、思いきり辛いタイ料理…これは私が個人的に好きなものですが、刺激のあるお料理は、結構ストレス発散になるものです。
ただし、胃の弱い方は避けた方が良いかもしれません。
人間関係にストレスがあったら、そこから離れること
人間関係に悩む方は特に多いと思います。
あくまでも私自身の考えですが、人間関係に悩んだときは、次の方法が一番良いでしょう。
- そのストレス(人間関係)から離れる
- どうしてもそれができない環境であれば、‟気にかけない”‟関わらない”。
いずれも、もしもすれ違ったり近くにいなければならない状況であれば、普通にあいさつするだけ。
関わらなければ、悩むことも、眉間にしわをよせることもないのです。
強い心を持たなければならないかもしれませんが、同時に、瞑想やヨガで自分自身の心を健康にしてあげましょう。
最後に
ストレスがあると、無意識のうちに眉間にしわを寄せてしまいます。
深いしわが刻まれないうちに、ストレスのない生活を送りたいものです。
しかしながら、現代社会ではストレスを完全になくすことは難しいことかもしれません。
そのため、ストレスと上手に向き合うことが大切です。
自分にあったストレス解消方法を見つかれば、眉間にしわを寄せる頻度も少なくなるのではないでしょうか。
こちらの記事もご覧ください。

河本裕美子
『スタイルアップして見える着こなしがわかる』骨格診断と、『美しく、健康的に見える色がわかる』 パーソナルカラー診断をベースに一人一人の本来の魅力を引き出し、外見力アップをプロデュース。
コーディネートの提案だけでなく、自分で似合う服が判別でき、組み合わせることができるようになるまでセンスを育てるコンサルティングを行っている。
好印象を与えるファッションを軸として、ほどよくトレンドを取り入れるアドバイスが人気となり、もっと輝きたいと願う女性からの申し込みが後を絶たない。
イメージコンサルティングの詳細はこちら

最新記事 by 河本裕美子 (全て見る)
- あなたの顔は大丈夫?たるみ毛穴を改善するエイジングケアの新常識 - 2019年2月21日
- 頬の肉を引き上げる!ほうれい線を薄くして見た目年齢ー5歳を叶える方法 - 2019年1月27日
- 顔の「たるみ」を上げる!おすすめ美顔器4選 - 2019年1月23日