どんなにメイクやヘアスタイルで若々しく見せても、眉間にシワがあるだけで一気に老けた印象になってしまいます。
そんな眉間のシワを予防するにはシワを寄せないことが一番ですが、何か考え事をしていると無意識のうちに眉間にシワを寄せてしまうものです。
そんな表情が積み重さなると、いつの間にか眉間に深いシワが刻み込まれてしまうのです。
そこで今回は、「眉間にシワを寄せない体質にする」方法をご紹介します。
Contents
眉間にシワを寄せているときの感覚を確認!
自分が怒ったり、泣いたりしているときの顔を、鏡に映してみたことがあるでしょうか。
たとえ鏡を見なくても、そんなときは眉にかなり力が入るので眉間にシワが寄っていることはわかります。
けれども、自分が眉間にシワを寄せていることに気がつかないときもあるのです。
- パソコンやスマートフォンを長時間使っている
- 考え事をしている
- 集中している
- 視力が原因で見えにくい
- 眩しい
こんなときはついつい眉に力が入ってしまいますが、シワが寄っているとは思わないかもしれません。
私は家にいるとき、眉に力が入っている感覚があれば、そのまま自分の表情を鏡で確認するようにしています。
眉間にシワを寄せているときの、自分の眉にある感覚を覚えるためです。
そうすれば、眉にその感覚があることに気がついたら、すぐに眉間にシワを寄せないように意識できるのです。
視力に合ったメガネやコンタクトレンズを
どんなに眉間にシワを寄せないように気をつけていても、視力の低下で目が見えにくいとやむを得ないこともあります。
しかしながら、眉間にシワを予防するには視力に合ったメガネやコンタクトレンズをつくることも必要です。
年齢と共に細かい文字が見えにくくなってきますが、老眼鏡に抵抗がある方もいるかもしれません。
けれども、老眼鏡をかけないために眉間にシワを寄せていては元も子もありません。
素敵なデザインの老眼鏡だってあるのでは。
オシャレを楽しむつもりで選んでみてはいかがでしょうか。
また、太陽の日差しが眩しいと眉間にシワが寄りやすいものですが、屋外ではサングラスをかけていれば予防できます。
ただし、室内でも身体の方が少しの眩しさにも敏感に反応して、知らず知らずのうちに眉間にシワが寄せてしまうので注意が必要です。
眉にその感覚に気がついたら、すぐに眉間にシワを寄せないように意識しましょう。
そんな小さな積み重ねが眉間にシワを寄せない体質をつくり、予防につながるのです。
ストレスと上手に向き合い、眉間のシワを予防
嫌なことや辛いことでストレスがあると、ついつい眉間にシワが寄ってしまいます。
ストレスをストレスと思えば思うほど、さらに気持ちがネガティブになっていきやすいものです。
眉間にシワを寄せないようにするためには、ストレスと上手に向き合うことが大切です。
眉間にしわを作らない!そのためのストレスとの向き合い方の記事に詳しくありますが、瞑想やヨガなど、心が穏やかになれる時間を持ちましょう。
それだけでも眉間のシワを予防できるはずです。
眉にコリがあると眉間にシワができやすい
眉間にシワが寄っているのは、眉のすぐ上にある雛眉筋(すうびきん)という筋肉に力が入っている状態。
パソコンやスマートフォンを長時間使うなど、目を酷使すると眉や目のまわりの筋肉が疲れます。
当然、雛眉筋(すうびきん)も疲れ、さらに血液の流れが悪くなり、老廃物が溜まってコリとなってしまうのです。
雛眉筋(すうびきん)にコリがあると、少し力をいれるだけで眉間にシワが寄ってしまいます。
また、雛眉筋(すうびきん)はコリがあると、硬くなったり盛り上がったりすることがあります。
私は視力が悪く、ドライアイでもあるせいか、雛眉筋(すうびきん)のコリが若いころからあり、両側の眉頭のすぐ上が少し盛り上がっています。
最近はこの盛り上がりのせいで、眉間にうっすらシワが見えることがあるのです。
マッサージで眉間のシワを予防!
眉間にしわを予防するために、眉のすぐ上にある雛眉筋(すうびきん)のコリを解消しましょう。
そこで、簡単にできるマッサージをご紹介します。
眉のコリ解消マッサージ
スキンケアタイムに、オイルやクリームなどの保湿剤をつけてから行いましょう。
- 親指と人差し指の腹で眉頭のすぐ上をつまみ、圧迫します。
- 眉尻へ向かって少しずつずらし、全体で4か所くらい圧迫します。
指の腹でつまんだときに、痛いようならコリがある証拠。
両方の眉を3回くらいずつ行いましょう。
眉のコリがほぐれると、目の疲れも解消できて眉間のシワを予防できます。
また、眉間のシワを予防するには、前頭部の頭皮マッサージも欠かせません。
前頭部のマッサージ
- 親指を親指をあて、残りの4本の指で前頭部を押さえます。
- 圧をかけたまま、頭頂部に向かってジグザグと指をずらしながら揉みほぐします。
- 前後に動かします。
頭皮マッサージは入浴タイムに行うと効果的ですが、気がついたときにいつでも行いましょう。
最後に
眉間のシワを予防するには、眉間にシワを寄せないのが一番です。
眉間にシワを寄せているときの感覚を覚えたら、無意識に眉間にシワを寄せることも少なくなるはずです。
「眉間にシワを寄せない体質」を目指しましょう。
こちらの記事もご覧ください。

河本裕美子
『スタイルアップして見える着こなしがわかる』骨格診断と、『美しく、健康的に見える色がわかる』 パーソナルカラー診断をベースに一人一人の本来の魅力を引き出し、外見力アップをプロデュース。
コーディネートの提案だけでなく、自分で似合う服が判別でき、組み合わせることができるようになるまでセンスを育てるコンサルティングを行っている。
好印象を与えるファッションを軸として、ほどよくトレンドを取り入れるアドバイスが人気となり、もっと輝きたいと願う女性からの申し込みが後を絶たない。
イメージコンサルティングの詳細はこちら

最新記事 by 河本裕美子 (全て見る)
- あなたの顔は大丈夫?たるみ毛穴を改善するエイジングケアの新常識 - 2019年2月21日
- 頬の肉を引き上げる!ほうれい線を薄くして見た目年齢ー5歳を叶える方法 - 2019年1月27日
- 顔の「たるみ」を上げる!おすすめ美顔器4選 - 2019年1月23日